ホルモンバランスを整える、とは。

2025.11.16

−1ヶ月のうち、調子がいいのは1週間だけ−
とりあえず今日もゆるり、院長naoです。

これは、女性のホルモンの関係で、このように感じるようなんです。
…たしかに。。。

ところで、最近、こんな変化を感じていませんか?
・生理周期が乱れてきた
・イライラや不安、気分の波が激しい
・肌のハリやツヤが減った気がする
・眠りが浅く、疲れが抜けない

これらはすべてホルモンバランスの乱れが関係しているのです。

【東洋医学的ホルモンバランスが乱れる原因】
①ストレス
ストレスは気の流れを滞らせます。
自律神経にも影響し、生理不順・PMS・不眠などが起こりやすくなります。

②睡眠不足
睡眠不足はホルモン生成がうまくいかず、疲労感や肌荒れが出やすくなります。

③冷え・血行不良
血流が悪いとホルモンを運ぶ力が低下↓
東洋医学では、「血のめぐり=ホルモンのめぐり」

④加齢
年齢を重ねるにつれて、エネルギーの源が少しずつ衰えていきます…
更年期のゆらぎや体温の変化もここに関係あり

【鍼灸でできるホルモンバランスケア】
鍼灸は、自律神経・血流・内臓機能をととのえることで、
身体が自然とバランスを戻す力を引き出します!

実際に施術を受けた方から、「生理周期がととのった」「夜眠れるようになった」
などの声も☆

【セルフケア&お灸でととのえる】
日常的に取り入れやすいのが、お灸やツボ押し。
ホルモンバランスをととのえる代表的なツボをご紹介☆

・三陰交(さんいんこう):足の内くるぶしから指4本上
→生理不順、更年期症状、冷え

・関元(かんげん):おへそから指3本下
→子宮や腎のはたらきを高める

鍼灸やお灸でめぐりをととのえ、
食事や生活を見直すことで、本来のバランスを取り戻していきます!

広島市中区の鍼灸・美容鍼灸の【acutina(アキュティナ)】で、ととのう体験☆

PAGE
TOP